新蕎麦が食べれそう
蕎麦の種がついに発芽した。
3日前の雷雨と共に、蕎麦の種が発芽した。
まだ3cm程の大きさだ。
昨年は、この状態の時に、強い大雨にたたられ、水没し全滅した。
今年は、畝をつくり、水没しないように改良
やっとこさ・・・新そばが食べれそうです。
先祖伝来の石臼の復活も近い。
近所のおばさんは
蕎麦は蒔くだけでほっとけば収穫できる・・・
米が収穫できない荒れ地に蒔くだけで、どこでも採れる蕎麦です・・・・と簡単に言うけれど。
私には3年目の挑戦です。
蒔くだけで良い・・・と言うので、田んぼに耕さないで蒔いたら、雨で水没し枯れてしまった。
そんな初歩的な事が分るのに2年かかりました。
やはり60歳からの、お百姓には厳しい・・・分らない事が結構あります。
・・・・・・・・・・・
冬柿が例年にないほど、たわわに実が付いています。
ふつうは一枝に数個なのですが、桃の時と同じように、本当に沢山付いている。
桃の時は、消毒薬は一切使用しないという、信念から消毒しなかった。
すると、300個袋をかけたうち収穫できたのは5~60個のみで、収率20%以下という残念な結果だった。
この柿も同じ運命かも知れないと思うと、信念が揺らぐ。
やはり自然相手の・・・こと。
むりやり沢山収穫するか・・・・自然の成り行きに任せるか。
・・・・○×△◇・・・・?????
悩むところです。

3日前の雷雨と共に、蕎麦の種が発芽した。
まだ3cm程の大きさだ。
昨年は、この状態の時に、強い大雨にたたられ、水没し全滅した。
今年は、畝をつくり、水没しないように改良
やっとこさ・・・新そばが食べれそうです。
先祖伝来の石臼の復活も近い。
近所のおばさんは
蕎麦は蒔くだけでほっとけば収穫できる・・・
米が収穫できない荒れ地に蒔くだけで、どこでも採れる蕎麦です・・・・と簡単に言うけれど。
私には3年目の挑戦です。
蒔くだけで良い・・・と言うので、田んぼに耕さないで蒔いたら、雨で水没し枯れてしまった。
そんな初歩的な事が分るのに2年かかりました。
やはり60歳からの、お百姓には厳しい・・・分らない事が結構あります。
・・・・・・・・・・・
冬柿が例年にないほど、たわわに実が付いています。
ふつうは一枝に数個なのですが、桃の時と同じように、本当に沢山付いている。
桃の時は、消毒薬は一切使用しないという、信念から消毒しなかった。
すると、300個袋をかけたうち収穫できたのは5~60個のみで、収率20%以下という残念な結果だった。
この柿も同じ運命かも知れないと思うと、信念が揺らぐ。
やはり自然相手の・・・こと。
むりやり沢山収穫するか・・・・自然の成り行きに任せるか。
・・・・○×△◇・・・・?????
悩むところです。






この記事へのコメント